膝の痛み
膝の痛みの症例
膝が痛む…
|
症状・膝の中が痛む ・膝の裏が痛む ・膝の内側が痛む ・膝の外側が痛む ・お皿の上や下が痛む ・膝が曲げられない ・膝が曲げづらい ・階段を上る時に痛む ・階段を下りる時に痛む ・歩くと膝が内側に入る |
関連項目・変形性膝関節症 ・膝の靱帯損傷 ・半月板損傷 ・膝の打撲後の後遺症 ・ジャンパー膝 ・腸脛靭帯炎 |
症例3 歩行時、左膝を曲げた時に痛む
患者:女性 70代
来院: 2017年2月
症状
歩行時、左膝を曲げた時に痛む
昨年12月に転倒してから、左膝に痛みが出るようになった。具体的に、歩行時に左下肢に重心がのせることができず、膝関節の前側に痛みと違和感がある。また、スクワットの様に膝を曲げると、左大腿前面につっぱり感があり曲げづらい。知り合いの紹介で来院された。
施術内容と経過
仰向けで重心をかけずに膝を曲げても痛むことから、まずは膝関節を曲げられるよう、腰、足に鍼をした。次に大腿部のつっぱり感の改善を目的として、臀部、背部に鍼をしたころ、歩行で膝の痛みが緩和され、スムーズに脚を動かすことができた。日常生活において左膝の具合を確認して頂き、痛み、違和感などあるようなら来院するようお話をして1診で施術終了とした。
同時に施術した症状
大腿前面のつっぱり感
主に使用したツボ&活法
膝根L 気海兪L 外眼裏L T12(1.5)L
考察
仰臥位で膝に重心をかけず曲げても痛むことから、まずは膝関節の可動域改善を目的に施術し、その後下肢全体を診てアプローチしたことが早期改善に繋がった。
※結果には個人差があり、効果効能を保証するものではありません。
症例2 右膝に体重をかけると右膝の裏がピリピリ痛む
患者:女性 50代
来院: 2016年12月
症状
右膝に体重をかけると右膝の裏がピリピリ痛む
最近、急に、立位の状態から膝を曲げて体重をかけると右膝の裏がピリピリ痛むようになった。しゃがむことは何とかできるが、正座がしづらくなった。症状が悪くならないようにと来院された。
施術内容と経過
立位で膝の状態を確認したところ、左に比べて、右膝の膝蓋骨周辺のむくみがあった。立位姿勢はやや右に重心があり、立位から膝を曲げて体重をかけると、右膝が外に開いていく。下肢全体の軸に問題あると考え、臀部、下肢に刺鍼したところ、右膝が曲げやすくなり、正座もできるようになった。最後に左右のバランスを取るために活法を行ない、施術終了。膝が動きやすくなったことで、膝のむくみの左右差がみられなくなった。
同時に施術した症状
正座がしづらい 膝のむくみ
主に使用したツボ&活法
膝根R 殷門R
骨盤の高低差の改善
考察
結果として、膝の動きにおける軸がずれて起きた膝の痛みであった。また、膝の可動域が出たことで水分の貯留が減り、むくみ改善につながったと考えられる。膝の痛みは、膝だけでなく、下肢全体をみて施術を実施することが大事であり、今後も下肢全体を観察していきたい。患者さんには変形性膝関節症における質問もあり、症状やリスクなどできるだけわかりやすく説明した。
※結果には個人差があり、効果効能を保証するものではありません。
症例1 歩く時・立ち上がる時に左膝が痛む
患者: 男性 50代
来院: 2015年11月
症状
左膝の痛み 歩く時・立ち上がる時に痛む
2か月前に、仕事内容が変更となり、かなりの距離(1日2万歩以上)を歩くようになっり、1か月前から歩くときに左膝にズキズキする痛みが出るようになった。また座った姿勢から立ち上がる時にも痛むとのこと。知人の紹介で来院された。
施術内容と経過
痛みのない範囲で、立ち上がり動作をして頂くと、左膝の外側に痛みがあることを確認。問診では特に転倒したりして膝を打ったことがないこと、そして、仕事でかなりの距離を歩かれていることを考慮し、股関節や臀部に着目し触診したところ、仙腸関節近くに少し硬い箇所があった。このことから、臀部、足に刺鍼したところ、左膝の痛みがかなり改善した。仕事において左膝の具合を確認して頂いて、違和感などあるようなら来院するよう話をし施術終了とした。
同時に施術した症状
なし
主に使用したツボ&活法
委中L 大腰L 膝根L
膝裏の拘縮取り
考察
膝と臀部には、密接な関係があるため、今回の症例は、この関係に着目した。仕事とはいえ、1日にかなりの距離を歩いているとのことで、臀部の筋肉の疲労感で動きが悪くなり膝への負担が強くなったと考えられる。
※結果には個人差があり、効果効能を保証するものではありません。
ご予約・お問い合わせ
◆ネットからのご予約 <空き状況が確認できます>
(24時間受付可能)
ネット予約の受付は、2週間先から当日2時間前までとなります
◆お電話でのご予約・お問い合わせ
休診日 日・月・祝日
(臨時のお休みあり)
施術中は、電話に出られない場合がございます。お手数ですが、後ほど掛けなおして頂くか、留守番電話にメッセージを残して頂くようお願いいたします
◆お問い合わせ (24時間受付可能)
お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
なお、時間外や休診日と重なった場合、返信をお待たせすることがございます。あらかじめご了承ください。